訪問診療とは

こちらからお気軽に
ご相談ください

病院や診療所への通院が困難となった方々を対象に、ご自宅や入居されている施設まで訪問し、診察・投薬・処置を行います。

当院の訪問診療では内科疾患の他に循環器内科、精神科など幅広い病状に対応した訪問診療を提供し、生活習慣病の方から緩和治療を必要とする癌末期の方のお看取りまで、幅広く対応させていただきます。

みなさまの穏やかな暮らしがいつまでも続くよう、ご家族や医療・看護・介護スタッフと連携して患者様を支える一員として努めさせていただきます。

  • 定期的に医師がご自宅にお伺いして診療を行います。
  • 原則月2回の訪問診療を行い健康管理・疾病予防に努めます。
  • 緊急時には24時間体制で医師と直接連絡が取れる環境を整えております。
    病状に応じて、医師が迅速に対応し、必要に応じて緊急往診や救急搬送を行います。
  • 精密検査や入院が必要な場合は、適切な連携病院をご紹介いたします。

訪問診療の対象となる方

  • 通院が困難な方・寝たきりの方
  • 退院後の医療サポート・ケアが必要な方
  • 認知症で対応が困難な方
  • ターミナルケアを必要とされる方
  • 褥瘡処置が必要な方

上記の方以外もお問い合わせください。

訪問診療でみることのできる疾患

通院が困難で自宅で療養するにあたり医療的な支援が必要な方は、原則的に訪問診療の対象となります。

高齢者疾患
認知症、歩行困難、要支援・要介護状態、嚥下困難(胃瘻造設状態を含む)、繰り返す誤嚥性肺炎、フレイル、老衰など
悪性腫瘍
すべての悪性腫瘍に対して在宅緩和ケアをご提供します
心血管疾患
高血圧、慢性心不全(在宅酸素、循環作動薬管理もご対応します)、心筋梗塞後、不整脈など
神経・脳血管疾患
脳梗塞・脳出血後遺症、パーキンソン病、多系統萎縮症、脳性麻痺など
呼吸器疾患
肺気腫、COPD、間質性肺炎など(在宅酸素管理もご対応します)
消化器疾患
肝硬変、胃癌、大腸癌、膵臓癌など
整形外科疾患
腰椎圧迫骨折後、大腿骨転子部骨折後、脊髄損傷、後縦靭帯骨化症など
腎泌尿器疾患
慢性腎不全、膀胱留置カテーテル・腎瘻管理など
自己免疫疾患
関節リウマチ、強皮症、シェーグレン症候群、膠原病に伴う右心不全など

その他の疾患の方も、まずはお問い合わせください。

訪問診療の流れ

まずはお気軽にご連絡ください。

ご本人・ご家族さまからお電話、メールでご連絡ください。ご担当ケアマネージャー、訪問看護師の方からのご連絡でも大丈夫です。WEBの相談窓口もございます。ご不明点ありましたらお気軽にお問い合わせください。

事前面談に伺います

相談員が事前にご自宅に伺い、在宅医療・保険について・費用についてなど説明致します。
また、利用者様の在宅医療への不安や今後の治療の方向性等ありましたらご相談ください。
退院前に病院に伺うことも可能です。不明点は何でもご質問ください。

訪問診療が始まります

原則月2回、診療チームがご自宅に伺います。
初回診療は、状況に応じて多職種の方にも同席していただくこともございます。

訪問診療の費用

原則月2回、定期的に自宅にお伺いした場合
1割負担の方
約7,000円
2割負担の方
約14,000円
3割負担の方
約21,000円

緊急往診・お薬・検査・処置・注射は別途費用がかかります。

※医療保険の種類や所得、各種公費負担制度によって負担割合が異なりますので、詳細は事務担当へお問合せ下さい。

よくあるご質問

訪問診療を開始するにはどうしたらいいですか?
ご自宅にいられる方はケアマネージャーへ、入院中の方は病院の相談室へご相談ください。ご不明な点がありましたら当院に直接連絡していただいても構いません。
どのくらいの頻度で診察してもらえますか?
原則月2回お伺いいたします。病状に応じて対応いたします。
急に体調悪くなりました。来てくれますか?
訪問診療開始している場合はお電話でご連絡ください。医師が往診必要と判断した場合は伺います。24時間365日対応しております。
訪問日時は指定できないのですか?
あらかじめご相談の上、訪問日時を決定します。原則的には定期的にお伺いしますが、ご都合等で変更も可能です。
一人暮らしでも可能ですか?
はい、可能です。多職種(訪問看護、ヘルパー、ケアマネージャー)と連携し、曜日を変え順番に伺うことが可能です。
家族が立ち会わなくても大丈夫ですか?
いていただいた方が情報が共有できるため安心ではありますが、必ず同席していただく必要はありません。
定期的に病院にも通えますか?
通えます。専門的な部分は主治医の先生に診ていただきながら、日々の体調などを当院でサポートしていくことが可能です。病診連携にも積極的に取り組んでいます。
お薬は持ってきてもらえますか?
当院から薬局へ処方箋を発行させていただきます。薬局に行くことが困難な方には、お住まいの地域で薬剤師が訪問可能な薬局をご紹介させていただきます。

不明点ありましたらお気軽にお問い合わせください。