当院は医療の透明性と患者への情報提供を重視しています。領収書の発行時に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。この明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されています。
明細書の発行を希望しない場合は、受付でお申し出ください。
当院はオンライン資格確認システムを導入しており、マイナ保険証を利用して正確な診療情報を取得・活用しています。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できないため、原本を持参していただくようお願いします。
当院では後発医薬品の使用促進と安定供給を目指しています。特定の医薬品について、商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行うことがあります。これにより、特定の医薬品が不足しても患者さんに必要な薬剤を提供できるようにしています。
当院は医療DX推進の体制を整備し、以下の取り組みを行っています:
物価高騰への対応や医療従事者の人材確保・賃上げを目指して、「ベースアップ評価料」が新設されました。令和6年(2024年)6月の診療報酬改定に伴い、当院でもベースアップ評価料を算定します。
当院では従来の電話やFAXに追加して、ICTツール【医療介護専用のコミュニケーションシステム「メディカルケアステーション」(MCS)】を使用して、事業所間で情報共有をしております。(2024年)6月の診療報酬改定に伴い、当院でもベースアップ評価料を算定します。
事業所間で患者さまの情報をICTツールを用いて常に連携することで、情報共有が円滑となり、今まで以上に患者さまに寄り添った医療を提供することができると考えております。(2024年)6月の診療報酬改定に伴い、当院でもベースアップ評価料を算定します。
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方致しませんので、ご了承下さい。
今まで生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)の診療に対して算定されていた「特定疾患療養管理料」が廃止され、当院では、厚生労働省の指示に従い、より総合的な診療を行うことが必要とされる「生活習慣病管理料II」を算定致します。これに伴い、個別の設定目標や血圧、体重、食事、運動に関する具体的な指導内容を記載した療養計画書を作成することになりました。これを利用することで患者さんと達成目標を共有し、より良い治療につなげることを目指します。
また当院では、患者さまの状態に応じ、28日以上の長期の投薬をおこなうこと又はリフィル処方箋を交付することについて対応致します。
当院では「時間外対応加算1」の施設基準を満たしております。そのため、当院では保険診療の再診時に「時間外対応加算1」を算定させていただいております。この加算の算定により診療日における当院の標榜時間外の午前6時~8時、午後10時頃までの間、当院通院中の患者様からのお電話等によるお問い合わせに対応させていただきます。ただし、初診の患者様は対象外となります。 当院へのご連絡は、お電話で承っております。原則として当院で対応いたしますが、やむをえない事情で対応できない場合で、ご病気の急変などの場合には以下にご連絡ください。
当院では「機能強化加算」の施設基準を満たしております。当院でと地域におけるかかりつけ医療機関として患者さまの「健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保健・福祉サービスに関する相談及び夜間・休日の問い合わせ」への対応を行っている医療機関です。
初診時に、患者様の病状により、専門医療機関の受診の要否の判断を含めた機能に対する評価とし、初診時のみ80点加算されます。
注:「初診」というのは、初めて当院を受診された「新患」とは異なります。当院受診した患者様が処方された内服薬を内服しなくても病状が安定したあと。また、暫くしてから体調が悪くなって受診された場合も「初診」となりますのでご注意ください。
不明点ありましたらお気軽にお問い合わせください。