【食トレンド~カラダがよろこぶ選び方①】~経口補水液の正しい飲み方とは~

【食トレンド~カラダがよろこぶ選び方】では、話題の食材や季節に合わせた食のトピックを、管理栄養士の視点からわかりやすくお届けしていきます。
毎日の食事がもっと楽しく、そして体にやさしいものになるよう、正しい情報と選び方のヒントをお伝えします。

今回はこ経口補水液の正しい飲み方についてご紹介いたします。

知っていましたか?経口補水液は“病者用”の飲み物です。
2025年6月から、経口補水液の表示ルールが変わりました。
これまで「経口補水液」として販売されていた飲料のうち、今後は厚生労働省の許可を受けた「特別用途食品(病者用食品)」だけが、その名称を使えるようになります。
これは、健康な人が誤って日常的に飲み続けることで、塩分や糖分の過剰摂取につながるリスクを防ぐための法改正です。
経口補水液は、発熱・下痢・嘔吐・大量の発汗などで脱水症状があるときに、体内の水分と電解質(ナトリウムやカリウム)を効率よく補うために作られた飲料です。
特に高齢者や子ども、持病のある方は脱水に気づきにくいため、適切なタイミングでの使用が重要です。

一方、スポーツドリンクは主に運動時の水分補給を目的としており、糖分が多く、電解質のバランスは経口補水液ほど精密ではありません。
軽い運動や日常の水分補給にはスポーツドリンク、体調不良時の脱水には経口補水液と、使い分けが大切です。
健康なときに経口補水液を飲む必要はありません。体調や症状に応じて、医師や薬剤師のアドバイスを受けながら、正しく選び、正しく飲みましょう。

「食べることは生きること」中野区・新宿区での訪問栄養指導・オンライン栄養指導はお任せください。
管理栄養士が一人ひとりに寄り添いあなたにぴったりなアドバイスをいたします。

よつば中野クリニック 管理栄養士