【訪問診療でよく見る病気⑨】~脳梗塞後遺症と在宅医療の役割~

脳梗塞後遺症とは

脳梗塞の発症後、麻痺や言語障害、歩行困難などの後遺症が残ることがあります。こうした方々にとって、日常生活の中での適切な医療・生活支援が非常に重要です。

訪問診療でできるサポート

当院では、新宿区百人町、北新宿、大久保をはじめ、中野区東中野や中野、中央などの地域で脳梗塞後遺症の患者さん宅を訪問しています。定期的に病院のリハビリ外来に通院しながら、日常のリハビリや内服管理は訪問診療で補完します。

訪問時には以下のようなサポートを行っています:
• 体調や生活状況の確認
• 内服薬の調整
• 必要に応じた医療処置

リハビリとの連携

訪問診療では医療だけでなく、訪問看護ステーションによるリハビリや、通所型デイサービスの活用も可能です。病院の通院だけでは十分に行えない生活に即した支援を、在宅で継続的に提供できます。

複数地域での安心サポート

脳梗塞後遺症がある方は、通院だけではフォローが難しい場合があります。当院では、中野区東中野・中野・中央、新宿区百人町・北新宿・大久保などの周辺地域において、訪問診療を通じて日常的な体調管理やリハビリ、内服管理を包括的に支援しています。急な体調変化にも対応でき、患者さんやご家族に安心感を提供しています。

病院に通いながらの訪問診療も可能

病院での専門的な治療と、訪問診療による日常生活支援を併用することで、切れ目のない医療体制が整います。病院通院中の方も、安心してご相談ください。

よつば中野クリニックでは、中野区・新宿区を中心に、東中野、百人町、北新宿、大久保など周辺地域で訪問診療を行なっています。脳梗塞後遺症を含む慢性疾患の方々の在宅生活を支え、生活の質を維持するお手伝いをしています。

よつば中野クリニック

院長 手塚匠海